
どんな取り組み方をしているのかの
参考になれば嬉しいです
SEPについて詳しく知りたい方はこちら
もくじ
くろまめ
ウデマエ、武器
ホコS+、パブロ・ヒュー
練習内容
ガチホコ(タチウオ、Bバス):30分
結果
2勝2敗
反省考察
引き続き、味方位置・敵位置を把握する練習が必要。
昨日、まるさんの指導リグマを受けて、練習の方向性についてアドバイスをもらった。
アドバイスとしては、味方位置は見えていそうだけれど
見るための隙間時間を作ることと、見るスピードを上げる必要があるということだった。
本日、実践してみたところ、何度か目の前の状況を優先してしまって、味方位置の把握ができていないことがあった。そのうち一回はマップを開きながら裏撮りしてきた敵にホコショットを撃ってデスしているという感じなので、あまり芳しくない。
マップをこまめに開く癖がついているのは悪いことではないが、ちゃちゃさんの動画と比較すると開きすぎている印象があるので、徐々に減らしていきたい。
また、勝てる試合でホコ位置を見失って守れなかった試合がある。
最後に延長になった際、ホコが前進しているにもかかわらず、ホコを見失って守れなかった。
敵がくる方向の予測しようとして、画面の情報把握に失敗して
ホコから目を話してしまったのが原因だ。
動画を見直すと、これ以外でも全然画面の内容が見えてないことが多かった。
プレイに集中してしまうと、盤面把握がおろそかくなってしまう。なので、引き続き味方位置把握の練習をしつつ、パブロのプレイを無意識にできるくらいに練度を高めたい。
コメント
情報処理にかんしてはクゲの時からの課題ですね
行動予測しっかり入れて、情報処理の負荷を軽くしたいので
やはり座学に戻ってステージのことをしっかり把握するのも大切だと思います
おメガ
ウデマエ、武器
エリアS+ L3リールガン
練習内容
16:00~16:30 個別指導(対面指導) L3リールガン
19:30~21:00 ガチエリア(海女美、エンガワ)
22:00~23:00 リーグマッチ(ムツゴ、エンガワ)
結果
ガチエリア 13勝8敗
リーグマッチ 7勝6敗
反省考察
昨日のタイマン配信での反省も兼ねて、L3リールガンでタイマン指導を受けさせていただいた。やはり課題としては偏差撃ち、ジャンプ打ちであった。実力をどんどん上げて慣れていくしかないのかもしれないが、指摘されたことに「敵の弾が被弾した状態でも打ちあおうとしてた」ということが分かった。不利状況でももしかしたら倒せるかも…という自分の無理凸癖がまだ出ている部分があるのがわかった。
『こまめにダメージ回復。』とアドバイスを貰い、ガチエリアでは被弾したら無理に対面し続けることをやめて落ち着いて回復したり少し下がること優先した。少し落ち着いてから相手の隙を見つけてキルを取ることが出来て一気に抑えに持ち込めることが出来た。ただ今日は打開時キルを優先してしまい自分が先落ちしてしまうことが何度か目立っていたので、SP貯めて味方と打開することは気を付けて忠実に守っていきたい。
リーグマッチではいつもと違うギアを付けて試合に臨んだ。来月ステのムツゴロウと難易度の高いステージばかりマッチングしてしまったが、味方と連携して打開時SP合わせて打開をすることが出来たりいつも以上にカバーを入れることが出来たと思う。
『対面力はかなりあるよ』と自分としては嬉しいお言葉をいただいたので、その言葉を信じて今後も努力し続けていきたい。ただ対面力だけでは上には上がれないのでこの連休を使ってもう一度上位勢の動画や座学をしっかり行って基礎をしっかり学びなおしたい。
コメント
ダメージ回復はかなり基本かつ非常に重要なことです
いくら対面が強くても蓄積ダメージを持ったまま戦うと負けます
1つ1つ反省することで次に活かしていく姿勢は凄い良いと思います〇
一緒に頑張りましょう
ふぉい
ウデマエ武器
S +プライムシューターベッチュー
練習内容
18:50〜19:40 試し打ち
19:40〜20:30 ガチエリア
22:00〜23:00 リグマエリア
23:30〜25:00 リグマヤグラ
結果
ガチエリア4勝7敗 キルレ1.52
リグマエリア6勝8敗 キルレ0.76
リグマヤグラ16勝4敗 キルレ1.8
反省考察
ガチエリアは勝てる試合を2試合ほど逃した印象。正直これは絶対勝てないなって試合もあった。抑えに入れれば勝てるがやはり打開が課題。味方の生存状況意識してメインでキル入れてナイスダマ使うように引き続き意識する。
リグマは脳死凸。武器毎にやはり無理やり行っても勝てない武器はあるなという印象。無理凸してキル取れる時もあるが基本考えて射程管理した方が良いなと感じた。
ヤグラについては、キル特化で練習。前線上げすぎず、ヤグラ周りの敵を倒すように意識。ヤグラの防衛位置が決まってるためかなり索敵しやすいなという感じる。味方の生存状況によっては関門1つ捨ててでもスペシャル貯めないと取り返しつかなくなるので気をつけるようにする。
コメント
打開時、焦って動きが直線的になったり
視野が狭くなることが多いので、そこを注意していきたいですね
オブジェクトを使った行動予測は全ルール共通で大切です
日ごろからぜひ意識してみてください
指導チーム「SEP」の有志による
練習日記の紹介です