
2019年8月よりプレイヤーの上達を助け
ゲームをもっと楽しむことを目指した
指導チームを運営しています
SEPについて知りたい方はこちら
試合中敵と1:1の対面状況になる事って
少なくないですよね
その時、どうするべきか迷うことありませんか?
キルを取るのに確認しておきたい
ポイントが5つあるんですね
キルを取るために確認しておきたい5つのポイント
- 敵のブキの射程、キル速
- 自分と敵の距離
- 敵の蓄積ダメージ
- 周りの塗り状況
- 周りに敵がいるかどうか
当たり前と言えば当たり前なんですが
これらを見ることで
「有利・不利」がわかるんですね
割とシンプルなんですけど
非常に重要度が高いです
不利だと思ったら逃げる
これらを確認して
少しでも不利だと感じたら
対面は原則避けましょう
ぼくたちは鎌倉時代の一騎打ちしてる訳じゃありません
4:4の集団戦をしてるんです。
敵が隙を見せたそのときに
一方的に倒せば良いんですね。
撃ち合いを制することに気持ちよさがあるので
ついつい無理にしかけちゃうこともあると思うのですが
相手の様子をよく見ると
一方的に勝てるシーンって結構あるんです
上位層ですらやってること
上手い人の大会動画みてください
「あそこの〇〇やるわ。。。。。やった。」
みたいな報告よくあると思います。
なんで「倒せる自信があるか」というと
「有利対面に持っていける状況だ」
と判断していて
勝てる可能性が高いからなんですよね
上位層ですら、一騎討は避けることが多いです
あくまでも「有利だから仕掛ける」わけです
「自分の実力の範囲内で倒せる敵を確実に倒してる」
だけなんですね
まぁその倒せる範囲が非常に広いのが
上位層の凄いところではあります
それを判断するためのポイントが
冒頭の5つになるわけです。
「確実に倒せる範囲」を広げるために必要なのが
AIMと知識と操作技術です。
だから、結局その3つが無い人は
取れる選択肢も倒せる範囲も狭いんですね
勿論、有利不利を判断するためには
ブキの性能についてよく知っておく必要がありますね
ブキの強みを敵に押し付ける
有利状況って、自分のブキにとって
有利な状況って意味なんで
結局、ブキの強みを敵に押し付ける
ってのが勝ちに繋がります
その為には
当然のようにブキへの理解と知識が必要になります
だって、相手のブキより
自分のブキの何が強いのかわからないと
戦い様がないでしょ?
「イチかバチか」をし続けても
勝率は上がりません。
冷静に状況を判断して
小さな負けを減らす人が勝率が高いんですね
小さなことを積み重ねて
勝率を上げていきたいですね
ぼくはXP2600↑、フェス24傑
大規模大会ベスト8くらいの
実績を持っていたプレイヤーです
現在は指導活動に専念しています
昔からスプラ指導をしていて
累計200人以上教えてきており
教えた生徒はXP2700到達者もいます