皆さんどうも、ゆとです
ぼくはXP2600↑、フェス24傑
大規模大会ベスト8くらいの実績を持っていたプレイヤーです
今では現役を辞めて、指導活動に専念しています
昔からスプラ指導をしていて、200人以上の生徒を教えてきました
教えてきた生徒でXP2700を越えた人もいます
今回は、エリアの打開方法について
ブキ構成にそった考え方を紹介します
打開の仕方をブキ構成でイメージする
味方のブキをみたときに
それぞれの性能とスペシャルを確認考えます
ブキの塗り性能と射程、スペシャルに応じて
誰がどんな動きで打開をしていくのかをイメージする必要があります
この手順をわかっているのといないのでは
打開の仕方が全然違ってきますね
打開時、スペシャルを貯めない人はこの「イメージができない」
とも言えますね。
打開時、スペシャルを貯めるのは前提条件とします
具体例を用いて考える
具体的な例を挙げてみましょう
例)
- クアッドホッパーブラック
- スプラローラー
- プライムベッチュー
- クーゲルヒュー
なんかよく見かけるリアルな構成ですね()
まずこれらのブキの塗りとスペシャルを確認しましょう
- クアッド⇒塗り弱い、スーパーチャクチ
- ローラー⇒塗り弱い、スーパーチャクチ
- プライム⇒塗り弱い、ナイスダマ
- クーゲル⇒塗り強い、アメフラシ
まずはこの程度のブキ理解が大前提です
覚えてない人はまずブキの勉強をしてください
打開の方針を立てる
スーパーチャクチは、ある程度前線が上がっていないと
すぐ敵に潰されてしまうスペシャルなので(それでも潰されるけど)
それが2人いるってことは『非常に打開がしにくい構成』という認識を持つ必要があります
そして、残りの2人のスペシャルを合わせないと打開がほぼ不可能と考えてください
こういった事をきちんと考えて整理することにより
構成みただけでこれくらいの方針が立ちます
- プライムとクーゲルは打開時デスしてはいけない
- プライムとクーゲルがスペシャルを合わせる
- ローラーとクアッドは味方のスペシャルを待つ
- 着地はエリア塗りのサポートに使う
- クーゲルは塗り・道づくりを意識する
ほら、どう打開するべきか大体方針が決まったでしょ?
構成みただけで、これくらいのことは考えられるんですよ
考えてない人多いんですけどね
もう少し具体的にする
大体の注意事項が決まったとこで、打開のイメージをもう少し具体的にします
- アメフラシ、ナイスダマで敵を動かす・足場を作る
- そこにクアッドが滑りこみヘイトを集める&1人持っていく
- クアッドにヘイトが集まったところに、ローラーが不意打ちかける
- 枚数有利ができた段階で一気に全員で畳みかける
まぁあくまでも理想ですけど、動き的にはこんな順番になりますよね
理想をしった上でその場に応じて動きを変えるってのが大事です
この順番失敗すると大変なことになります
例えば、先にローラーが動いてしまえば
ヘイト集まる前のローラーなんて
居場所バレバレなので速攻でつぶされます
ローラーは一人では何もできない武器ということを
理解しておかないといけません
他にも、最後に立ち位置をあげるべきのクーゲルが
無理に敵を1キルしてその後すぐにデスしたら
アメフラシも、後衛からの援護射撃もなくなります
射程的にも塗り的にもどうにもなりませんね
打開時のミスは負けに繋がる
たったこれだけのミスで打開って崩れるんですね
そして、1回打開を失敗するとカウントは30~くらいは進みます
2~3回失敗したら負け確定です
それだけこのゲームの勝敗を大きくわけることだと思ってください
ここまで理屈詰めて順序だててやってる人は確かに少ないかもしれませんが
でも、ぼくはセンス無いんでめちゃくちゃ考えてました
今では考えが体にしみこんでる部分も大きいですけどね
センス無い人は知識と思考で整理して戦いましょう