Xになりたい!
けど、中々上手くなれない…方法がわからない…
何を知ればいいの?何を練習したらいいの?
そんな疑問にお答えします
もくじ
本記事のテーマ
【Xになれない人向け】Xになるのに必要なこと
Xになる方法
-
- Xになると決意する
- 必要な環境を整える
- AIM力を鍛える
- 基礎知識を身に付ける
- 考え方を理解する
- 練習の質を高める
記事の信憑性
うちの指導陣は、2人がXP2700を越えています
また、ぼく(ゆと)もXP2600を越え、サブ垢はランク50までに全ルールXを達成しています
指導した生徒の多くがX帯に上がり、数名ではありますがXP2600以上も輩出しています
これ以上の証明はないかなと思っていますね
この記事を読んでどうなるか
本記事は
「Xになりたいけど、なれない」
「Xになる方法がわからない」
といった方へ向けた記事となっています
これさえやれば、必ずXになれる!というものではありません
日々の練習をどうするか、どこまで自分に厳しくなれるかは結局あなた次第です
ただ、モチベーションのある方への手伝いになればと思っています
気持ちで負けない
Xを特別視しない
まずはメンタル面を大切にしましょう
Xになる事は、何も特別なことではありません
- 自分なんかXになれるわけがない
- もうS帯でいいや
- たかがゲームだし、上手くならなくてもいい
- 自分には時間が無いし無理だわ
と自分から壁を作ってはなれるものもなれません
指導生徒の中には、「社会人、子持ち、30代女性」が時間の無い中
地道な練習を重ね、研鑽をした結果、Xになった例もあります
正しい方向性の地道な練習を重ね、知識を身に付け
ゲームへの理解を深めていけば誰でもなれます。年齢もあまり関係ありません
覚悟を決める
Xになれなかった人が、Xになるためには
「自分流」を卒業する必要があります
なぜ卒業しないといけないか?
答えは簡単です。自分流で結果が出せなかったからです
結果が出せなかったのなら、他の方法を試さないといけません
このページでは順を追って説明していきます。ぜひ参考にしてみてください
AIMを鍛える
このゲームではAIMが基本になります
「塗る」という新しい要素が、スプラ2の売りなのは間違いないですが
「敵を倒す」という要素がこういった対人ゲームで重要度が高いのは言うまでもありません
よく、立ち回りがあれば勝てるといった主張を見かけますが
あの手の発言をしてる人はたいてい最低限のAIMがあることを前提にしています
- ガチマッチの前
- 連敗が続いたとき
- ルールが変わったとき
あたりに、必ずAIM練習をする習慣を付けましょう
AIM練習の方法については、ぼくがオススメする方法があります
興味ある方はぜひ見てみてください
基礎知識を身に付ける
必要な知識は膨大
このゲームでは、基礎知識の重要性が非常に高いです
- 全ブキのサブスぺ
- 全ブキの特徴
- 持ちブキの立ち回り
- ルールの特徴
- ルール毎のセオリー
- ステージの特徴
- ステージのセオリー
- 各ブキの強ポジション
あたりが重要度が高い知識になります。非常に覚える事が多いんですね
これを独学の感覚だけでやれる人は、簡単に上達しますが
考えてもわからない人や、ぼくのようにセンスがない人は学習するしかありません
これをこの記事だけで全て説明するのは不可能なので
- ブキについて
- ルールの特徴
- ステージについて
あたりに的を絞り、ざっくり説明します
ブキについて
ブキの特徴やサブスぺを覚えることは非常に重要です
敵と対面する際に、相手のブキを理解してないと「自分がどうしたらいいのか」がわかりません
これでは、対策も何も立てれませんし、試合を有利に運ぶこともできません
また、ブキは一つに絞るべきだと考えています
ブキごとに多くの要素が変わり、また理解が必ようです
- ギア
- 立ち回り
- 射程
- 強ポジ
- 得意ステ
- 役割
それなのに、ルール毎に持ち替える・ステージ毎に持ち替えるなんてことをしていては
全くブキ理解を深めることができません
特に、役割に関する理解は最も重要で、構成をみてこれを適切に判断できないと
活躍してるつもりでも、ただ足を引っ張ってるだけなんてことは大いにあり得ます
ギアについても色々な知識が必要ってことも覚えておいてください
各ルールの特徴
各ルールには特徴があります
スペシャルの溜まり方だけでも、それぞれ条件が違い、ゲームの特徴を示しています
本当に些細な知識なんですが、これを知ってるかどうかで考え方の根本が違います
しっかりと勉強しておきましょう
関連記事:ガチホコの勝率が上がる3つの豆知識
関連記事:ホコって誰が持つの?
ステージについて
これも非常に重要ですね
ステージによって強い武器や、強ポジが大きく変わってきます
Youtubeの解説では試合の中でこれについて触れたりもすることが多いんですが
今後、このブログでもステージ解説をどんどん取り入れていきたいと思っています
せめて、このステージではこのブキはやめた方がいい!くらいは知っておきたいですね
考え方を理解する
立ち回りにも繋がることなんですが、
試合を有利に運ぶためには考え方の基礎が非常に重要です
- 自分の立ち位置を確認しよう
- 敵と対面をする時に見るべき4つのポイント
- センスが無い人は理論を詰めるしかない
- 勝率を上げるには、ミスを減らす
- 敵によって動きを変える
- ガチエリアの打開はブキ構成で考えろ!
- 試合を有利に進める損得計算
当ブログではこのような考え方を重視してお伝えしていますが
こういった思考ができるかどうかで勝率は変わってきます
普段からの心がけが本当に大切なので、熟読することをオススメします
練習の質を高める
先ほどの考え方にも繋がることですが、日ごろの練習の質はとても大事です
量をこなすよりも、1試合を大切に集中した方が良い場合も少なくありません
無駄を省く
質を高める前に、まずは無駄を省きましょう
こういった記事を読んで貰ったら分かる通り「練習効率」というのは重要です
特に忙しい社会人にとっては必須かなと思います
効率を高めるのも大事ですが、無駄を省くことでより沢山の時間を確保できます
反省を徹底する
試合の振り返り、反省を徹底してください
こういった、振り返りや反省を具体的に細かく記載したものを作成しています
興味のある方はぜひどうぞ
https://note.mu/hageyuto/n/ne5e36deda6b6?creator_urlname=hageyuto
試合を振り返って、自分のどこがどうダメだったのかを反省し
それをどうやったら改善できるかを考え、行動することが大切です。
それを意識して日々のガチマッチに取り組んでください
最後に
Xになるために、何が必要なのかを大まかに記載しました
詳細はリンク記事を読んで貰えたら理解度が深まるかなと思います
少しでも上手くなれるプレイヤーが沢山でてきて
ゲームがもっと盛り上がってくことを切に願います
少しでも多くの方にこの記事をよんで頂きたいので
ページ下部の共有ボタンより拡散して頂いたらありがたいです
最後まで読んでいただき、ありがとうございました